結婚式のネクタイ選び、迷われる方も多いのではないでしょうか。
いつ招待されるかわからないからこそ、基本的なマナーはしっかりと押さえておくことが重要です。
そこで今回は、結婚式に出席する際の基本的なネクタイマナーや、おすすめのネクタイ、ネクタイの結び方についてご紹介します。
「普段使っているネクタイでも大丈夫?」「どの色がおすすめ?柄はどうしたらいいの?」
そんな疑問を一緒に解決していきましょう!
結婚式のネクタイのマナー
ネクタイの色や柄は、フォーマルスタイルの印象を左右するといっても過言ではありません。
結婚式にふさわしい着こなしをするために、まずはマナーをしっかりと理解しておきましょう。
知っておきたい基本的なマナー

結婚式に出席する際に着けるネクタイは、白やシルバーグレーが一般的と言われています。
ただ、白地に細いストライプや柄が入ったデザインでも問題ありません。
光沢感のある上品なシルク素材のものを一本持っておくと便利です。
最近のネクタイカラーの傾向

古くから結婚式のネクタイは白無地が基本でしたが、最近ではカラーネクタイもマナーとして受け入れられています。
高級感あるストライプなど、シンプルな柄物も人気が高いです。
特に若い方には、明るく華やかな色が人気で、パステルカラーも選ばれているそう。
親族や主賓として参列する場合でなければ、カラーネクタイはオススメです。
お祝いの席にふさわしい華やかな色を選び、オシャレを楽しみましょう。
避けるべきNGネクタイ

黒色は弔事用のため、必ず避けましょう。
もちろん、黒の柄も避けたいところです。
動物の殺生を連想させるアニマル柄もNGです。
また、主張の強い派手すぎる柄も避けましょう。あくまでも新郎新婦が主役ということを忘れずに。
ニットタイなどのカジュアル素材のネクタイも、結婚式などのフォーマルシーンでは向いていません。
ということで、以上の注意点をまとめてみました。
基本的には下記のマナーさえ守れば、結婚式で恥をかかずに済みます。しっかりと覚えておきましょう。

続いては、結婚式にぜひ着けてほしいオススメのネクタイをご紹介します!
ネクタイの色は自分の立場で決めよう

結婚式のマナーをしっかりと押さえた上で、オシャレなネクタイを選び、周りと差をつけましょう。
実は結婚式において選ぶネクタイは、参列する立場によって変わります!
新郎新婦との関係や、ご自身の立場によってふさわしいネクタイを選びましょう。
では、ここからは親族、上司、友人などシチュエーション別にオススメネクタイを解説していきます。
親族なら「シルバー」で落ち着いたものを

親族はフォーマルな装いがベストとされています。
そのため、基本的には最もオーソドックスであるシルバーやライトグレーを着けましょう。
昔から選ばれている「白無地」を選ぶ人は減少傾向にあり、最近では光沢感のあるシルバーを着ける方が多くなっています。
柄は無地やストライプ、ドットが定番です。控えめな柄なら問題ありません。
親族は招待客を迎える立場のため、悪目立ちをしないネクタイで参列しましょう。
主賓や上司なら「シャンパンゴールド」で上品に

主賓や上司は、親族よりも控えめに、ゲストとしてはメインとして扱われる立場です。
基本的なマナーを守りながら、格式高いネクタイを着けていきましょう。
そこでオススメするのは「シャンパンゴールド」です。
シャンパンゴールドは高級感や上品なイメージがあるため、格が高いスタイルが求められる主賓や上司の立場にピッタリ。
立場上、スピーチなどを任せられることも多いため、落ち着いた無地やストライプの柄がオススメです。
華やかさに磨きをかけて、周りと差をつけましょう。
友人なら「シルバー」や「パステルカラー」で華やかに

友人や知人として出席するのなら、親族や主賓に比べてそこまでフォーマル感を意識しすぎなくて問題ありません。
しかし、あくまでも主役は新郎新婦なので、目立ってしまうカラーや柄は避けるべきです。
派手すぎないパステルカラーで、控えめなストライプやシンプルな柄を選びましょう。
ピンクやブルー、イエローなどのパステルカラーは、爽やかで明るい雰囲気にしてくれるので、お祝いの席にピッタリ。
友人として出席する場合も、主張の強い柄は避け、ストライプ・ドットなどシンプルで控えめな柄を選びましょう。
また、友人ならオシャレな雰囲気が増す蝶ネクタイを選んでもOKです。
華やかさをプラスする蝶ネクタイもオススメ

ブラックスーツやダークスーツに合わせるなら、蝶ネクタイでオシャレを楽しむのも◎
しかし、結婚式の会場や雰囲気に合わせて選ぶことが重要です。
ネクタイと同様、光沢のあるシルク素材で無地のタイプやストライプなどを選びましょう。
蝶ネクタイやバロックタイなどのフォーマルタイであれば、黒色でも問題ありません。
ネクタイを決めたら結び方を覚えましょう
基本的な「プレーンノット」「セミウィンザーノット」「ウィンザーノット」
基本的なネクタイの結び方は「プレーンノット」「セミウィンザーノット」「ウィンザーノット」の3種類です。
シンプルなので、ビジネスや就活はもちろん、結婚式まで幅広いシーンで活用できます。
親族の方や格式高い結婚式に出席する方は、この結び方が無難です。
より華やかな印象を与えるためには、ディンプルをしっかりと意識して作ることがポイント。
ちなみにディンプルとは、ネクタイを結んだときに出来る結び目(ノット)の下にできるくぼみのことです。
この3種類の結び方は最もオーソドックスなので、覚えておくととても便利ですよ!
オシャレ度UP「トリニティノット」

出典:BLACKLAPEL
3つの結び目が重なっている「トリニティノット」は、見た目が華やかでオシャレ度抜群です。
結び目が大きく目立つので、厚くない生地のネクタイを選びましょう。
また、ストライプ柄だと結び目が目立たず分かりにくくなってしまいます。
なるべく無地やシンプルな柄を選び、折り目を美しく際立たせましょう。
一見高度な結び方に見えますが、三角形を作る容量で結ぶと案外簡単に結べます!
美しさが際立つ「エルドリッジノット」

出典:BLACKLAPEL
まるで編み込んでいるような結び目はとても美しく、結婚式やパーティーにピッタリ。
光沢のある無地のシルク生地を選ぶと、さらに華やかさを演出できます。
トリニティノットと同様に、ストライプ柄のネクタイは合わないので要注意です。
結び目の段差をアピールするためにも、なるべくシンプルな柄を選びましょう。
特にエルドリッジノットはカジュアルな場面に適しているので、友人の結婚式にオススメの結び方です。
まとめ
なかなか難しい結婚式のネクタイ選びですが、基本的なマナーを知ることで、コーディネートの幅も広がります。
結婚式では、新郎新婦との関係やご自身の立場を考えてネクタイを選ぶことが大切です。
また、ネクタイの色や柄だけではなく、ネクタイの結び方もしっかりと覚えておきましょう。
一生に一度の門出を祝う席で失礼がないように、マナーはしっかりと守って結婚式のオシャレを楽しみましょう!
結婚式のおすすめのネクタイは下記にもまとめていますので、是非ご覧ください。
