新生活におすすめの家具は?おしゃれでコスパの良い家具選び

年度が変わる時期になると、新生活を始める方も多いのではないでしょうか。

結婚・転勤などライフスタイルが変わる方、大学生や新社会人になり一人暮らしを始める方など様々いると思います。

特に初めての一人暮らしだと、どんな家具を揃えればいいのか悩みます。

実際私も高校を卒業し、初めて一人暮らしを始めた際はたくさん悩みました…。

今回はそんな経験から、新生活におすすめの家具やインテリアについてご紹介します。

インテリアイメージを決めると家具も決めやすくなるので、是非ご覧ください。

目次

新生活の家具選びのポイント

収納付きの家具を選ぶと部屋もすっきり

新生活 インテリア

部屋の広さが限られる一人暮らしに付き物なのは、収納場所が足りないという悩み。

そこで、収納付き家具を選べば、収納スペースがなくても大助かりです。

例えば、椅子の中に収納場所があるスツールや、収納用の引き出しが付いているベッドを使うと、余計な場所を取りません。

このように、収納が必要な方は家具自体に収納を取り入れるという手もありますので、是非購入してみてください。

新居のサイズを必ず測っておく

新生活 インテリア

家具を購入する前に、部屋のサイズは必ず測っておきましょう。

サイズを測らずに購入してしまうと、家具を購入した後にサイズが合わない可能性があります。

例えば部屋に置けない以前に、部屋の入口に入らないという場合も…。

時間を無駄にしないためにも、サイズ採寸の手順を踏んでから購入しましょう。

組み立てが必要かどうか確認する

新生活 インテリア

自分で組み立てが必要な家具はとても多いです。

本棚やテレビ台、食器棚などが挙げられますが、例えば女性一人だと組み立てが難しい家具もあります。

また、物によっては時間がかかる可能性もあるので、どれくらい時間がかかりそうかを事前に把握しておいた方がスムーズに引っ越しが進むでしょう。

ライフスタイルに合った家具選び

新生活 インテリア

一人暮らしや同棲生活など、新生活でどんなライフスタイルを送るのかによって選ぶ家具も異なります。

一人であれば、ダイニングテーブルやソファなどは大きすぎない方が場所を取りません。

ただし、結婚生活だと一人用のダイニングテーブルだと使えないので、二人用と書かれているものか大きめを選んだ方が最善です。

また、在宅で仕事をする方だと仕事用のデスクが必要だったり、落ち着いて仕事の出来る空間があると快適に過ごせますよね。

それぞれのライフスタイルに最適な家具を選ぶことが、家具選びに失敗しないコツです。

長く使いたいものや頻繁に使うものは質を重視する

新生活 インテリア

ベッドやテレビ台などの長く使いたい家具や、ソファやダイニングテーブルなど毎日使う家具は、質の良さを重視しましょう!

もちろん、価格もそれほど高くなく良質な家具も多くあります。

質が悪いものを選んでしまうと、長く使えずにまた買い替えるなんてことも…。

最初に購入する際に、妥協するのではなく質の良いものを選んだ方がその後の余計な出費を減らせます。

新生活におすすめインテリアイメージ

シンプルな暮らし

シンプルなインテリア作りに大切なのは物を置きすぎずすっきりとさせること。

物が多いとどうしてもごちゃごちゃとしていて印象が悪くなります。

置くのは必要なものだけに絞り、配置にこだわるとさらに洗練された印象に。

【シンプルインテリアのポイント】
  • 必要なものだけ置く
  • コーディネートの色や柄を統一する
  • 家具は大きすぎずコンパクトなものだとシンプルに仕上がる

【おすすめのインテリアコーディネート】

新生活 インテリア
引用:LOWYA

全体をホワイトでまとめたシンプルなコーディネートがおすすめです。

所々にベージュやグレーなどの家具を入れることでちょっとしたアクセントにも。

何よりも収納に重点を当てて、物をコンパクトに仕舞うことがポイントです。

95cm~166cmまでお好きなサイズに伸縮可能なテレビ台です。

価格も1万円以下とお安く、初めての一人暮らしにピッタリ。

色がホワイト・ブラウンなど6色展開なので、他の家具とも合わせやすいです。

もっちりとした手触りが心地よいマシュマロ座椅子です。

ギア調節も細かいので、自分の好みに合わせて使うことが出来ます。

シンプルながらも収納力のあるディスプレイローテーブル

コンパクトなサイズ感で、場所を取らずにすっきりと配置できます。

ディスプレイを楽しみつつ収納も出来る便利な収納棚

扉はスライド式のため、お好きな位置で使うことができます。

奥行30cmのスリム設計で、置きやすいサイズ感が嬉しいですね。

デザイン性の高い大理石風のジョイントマット

これを敷くだけで部屋の雰囲気が一変します。

床の底冷え軽減防音対策にもピッタリです。

落ち着いたモダンテイスト

まず、モダンテイストのインテリアは落ち着いた配色を心がけることが大切。

シンプルモダン、和モダンなど様々なモダンスタイルがありますが、小物や色合いを変えることで自分好みにしてみましょう。

また、モダンインテリアの強みは高級感と余裕さ。

物が多いとスペースがなくなるので、空間のゆとりをどう取り入れるかがポイントです。

【モダンインテリアのポイント】
  • 空間のゆとりを取るために物は極力減らす
  • ガラスや金属類の小物を上手く配置して高級感を生み出す
  • ファブリックにこだわり単調にしない

【おすすめのインテリアコーディネート】

新生活 インテリア
引用:LOWYA

色に統一感を持たせるだけではモダンインテリアは完成しません。

全体は落ち着いたモノトーンカラーでまとめると洗練されたイメージに。

例えば植物などで緑を加えたり、ライトを変えるだけでもアクセントになります。

ガラス素材の小物を置くと、高級感も出るのでおすすめです。

ライトグレー、セルリアンブルーなどのオシャレなカラーが魅力的なカウチソファ

ファブリックタイプPVCタイプから選べます。

レイアウトが自由に決められるので、部屋のスペースが限られていても安心。

落ち着いた木目調がモダンインテリアにピッタリなテレビ台

また、ガラススペースがあるので高級感も◎

見た目の良さだけではなく、扉収納など収納力も抜群です。

天然木とガラスが組み合わさったシーリングライト

シェードを自由に角度調節できるので使いやすさも抜群。

扉と引き出し付きで収納がしやすい木目調のチェスト

スチール取っ手やトレンド性の高いデザインが、部屋をよりオシャレに。

先ほど紹介したテレビ台とお揃いで置くのも◎

上品で高級感の溢れるドレープカーテンレースカーテン

ベルベット調生地でシンプルなデザインです。

落ち着いたアースカラーなので部屋の雰囲気を邪魔しません。

オシャレな北欧風インテリア

根強い人気の北欧風インテリアは、ナチュラルな雰囲気が魅力です。

実用性のあるシンプルなテイストに作り上げると、見た目も自然な印象になります。

天然素材の家具を取り入れたり、観葉植物などを置くと、より温かみのある部屋に。

カラフルに仕上げるのもあり、パステルカラーでナチュラルに仕上げるのもあり。

ただし、色を使うなら3色程度に絞った方がゆったりとした空間になりますよ。

【北欧風インテリアのポイント】
  • メインカラーを1色、サブカラーを2色にして3色程度を使う
  • 部屋にゆったりとした余白を作る
  • 天然素材の家具や観葉植物を取り入れる

【おすすめのインテリアコーディネート】

新生活 インテリア
引用:LOWYA

グレー、ホワイト、ブルーなど派手すぎない淡色を使ったナチュラルなコーディネート。

ブルーが上手くアクセントとなり、オシャレな北欧風に仕上がっています。

木材を使った家具を多く取り入れることで、温かさを感じさせます。

なるべく物を置きすぎず、ゆったりとした空間を作りましょう。

北欧風インテリアにピッタリなナチュラルカラーのベルベット調ソファ

コンパクトなサイズ感とスリムな肘掛けがゆったりとした空間におすすめ。

ラバーウッド無垢材で出来たスライド式のセンターテーブル

ナチュラルカラーで天然木の風合いが部屋を優しい雰囲気に。

スライド式なので、普段はコンパクトに使って、来客の際に長く使うこともできます。

お気に入りのグッズやインテリアを飾れるディスプレイラック

しっかりとした突っ張り式で場所を取らず、倒れる心配もありません。

おすすめはホワイト。北欧風のインテリアをより華やかにしてくれます。

すっきりとしたフォルムが美しいペンダントライト

おすすめはブルーグレーです。

北欧風の部屋を作り出すアクセントカラーとしてもピッタリ。

雰囲気のあるライトは3つ並べて飾ってもオシャレですよ。

ボリューム感たっぷりなふわふわな手触りのシャギーラグ

なめらかなマイクロファイバーで心地よさ抜群。

サイズ展開が豊富なので、部屋の広さによって選べます。

アンティークホワイトやアイスグレーなど、北欧風カラーが揃っています。

まとめ

おすすめのインテリアとしてシンプル、モダン、北欧風をご紹介しました。

どれも共通しているのは物を置きすぎず、ゆとりを持った空間作りをすることです。

部屋がごちゃごちゃしていると、せっかくのインテリアも全く映えません。

物を買いすぎると、後々邪魔になったり置き場所に困ったりするので、家具を買い揃える際には注意しましょう!

また色を使いすぎないことで、シンプルで洗練されたコーディネートになります。

是非好みの部屋で新生活をスタートしてみてくださいね。

  • URLをコピーしました!
目次