11月29日(金)~12月6日(金)Amazonブラックフライデー開催中です。
ふるさと納税で日用品を節約!ミニマリストが実践する賢い節約術
自分にとって必要最小限の持ち物でミニマムな暮らしをしているミニマリスト。
節約家とミニマリストのライフスタイルは違いますが、必要なモノ・コトなのかを取捨選択し、無駄なモノ・コトを廃除する“ミニマリストの生活”を知れば知るほど節約のヒントがたくさん散りばめられていることに気づくことができます。
ミニマリストが実践している節約とは
欲しい物を我慢するのではなく、自分にとって必要なものだけで生活するミニマリスト。
そんなミニマリストが実践している「我慢しない節約」とは、ふるさと納税による寄付金控除を活用することです。
ここで大事なのがお米などの普段買っている食材や、何気なく選んで使っている日用品の返礼品を選ぶということです。
ここ近年では普段食べない贅沢な食材ではなく、普段使っている日用品を返礼品としてもらうという「節約術」が浸透しており、“ふるさと納税”を活用する人が年々増えてきているようです。
ふるさと納税とは
ふるさと納税とは、自分の選んだ自治体に寄附(ふるさと納税)を行った場合に、寄附額のうち2,000円を越える部分について、所得税と住民税から原則として全額が控除される制度です(一定の上限はあります。)。
例えば、年収700万円の給与所得者の方で扶養家族が配偶者のみの場合、30,000円のふるさと納税を行うと、2,000円を超える部分である28,000円(30,000円-2,000円)が所得税と住民税から控除されます。
出典:総務省|ふるさと納税ポータルサイト|ふるさと納税のしくみ|ふるさと納税の概要
ふるさと納税とは、あなたが応援したい自治体に寄付ができる仕組みのことです。
ふるさと納税の寄付金は税金の還付・控除が受けられます。
手続きをすると、最終的な実質自己負担額は2,000円(※)のみ!
さらにお礼品として、自治体から特産品や宿泊券などをもらえる、とてもうれしい制度です。
※控除上限額の範囲内で寄付すると、2,000円を超える部分について税金が控除されます。
※確定申告に関しては、所得税からの還付と住民税からの控除が受けられます。
ふるさと納税の4つの魅力
1.様々な地域に寄付ができる
自分の出身地に限らず全国どこの自治体にでも寄付ができます。
2.寄付の使い道が選べる
復興支援やまちづくりなど寄付金の使い道を指定できる自治体もあります。
3.返礼品がもらえる
応援した地域の特産品などが届きます。
4.税金還付・控除が受けられる
控除上限額内であれば実質自己負担額は2,000円のみになります。
たったの3STEP!簡単申込手順
STEP1 控除上限額を調べる
自己負担が2,000円となる控除上限額の目安を計算できます。
控除上限額は、ふるさと納税をする方の家族構成や年収(所得)その年に受ける各種控除の金額などによって異なります。
まずは必要事項を選択して、あなたの控除上限額の目安を調べてみましょう。
STEP2 自治体に寄付する
出身地に限らず応援したい地域に寄付ができます。自治体によって、地域の肉、魚介、果物をはじめ、工芸品などの特産品や地域の施設の優待券・宿泊券などがお礼品としてもらえます。
STEP3 控除手続きをする
寄付金控除の申請には「ワンストップ特例制度」と「確定申告」2つの方法があります。
どちらもふるさと納税で税金の控除を受けられる手続きです。
下記の両方に当てはまる方は手続きが簡単なワンストップ特例制度を活用しましょう。
・もともと確定申告や住民税申告をする必要のない給与所得者等であること
・年間寄付先が5自治体以内
ワンストップ特例制度とは?
ワンストップ特例制度とは、確定申告を行わなくても、ふるさと納税の寄付金控除を受けられる仕組みです。
ふるさと納税先の自治体が、1年間で5自治体までであれば、この制度を活用できます。
※6回以上ふるさと納税を行っても、5自治体以内であればワンストップ特例制度をご活用いただけます。
ミニマリストが選ぶふるさと納税を返礼品とは
ミニマリストが選ぶ返礼品は日用品や日持ちする食品などが多く、日々の生活に必要なものを選んでいます。
肉や魚などの生物、フルーツや野菜などは食べきれる量なのか購入する際に確認しましょう。
またトイレットペーパーやティッシュなどの日用品でも単身の部屋だと荷物でいっぱいになってしまうので商品の数などにも注意して選びましょう。
定期便にもできるものもありますので、ライフスタイルやライフスペースに合わせた商品選びがポイントになりますので商品の詳細は要チェックです。
ふるさと納税おすすめサイト5選
メディアなどで紹介されることも多いお得なふるさと納税ですが「やってみたいけどいろんなふるさと納税サイトがあってどれを利用したらいいのかわからない」と迷っている方も多いのではないでしょうか。
サイトによってそれぞれ特徴がありますので、自分に合ったサイトや気になるサイトをチェックしてみてくださいね。
さとふる
CMでもおなじみの“さとふる”は返礼品の配送管理などもしているため返礼品が届くまでの期間が短いものが多いのでとても便利です。
またランキングに特化しており、人気の返礼品を見つけやすいものうれしいポイントです。
マイページで自分の控除上限金額を登録することができ管理しやすいのもメリットの一つです。
ソフトバンク系列の会社が運営してるサイトで、独自のポイントはありませんが、Amazonギフト券やpaypayギフトカードがもらえるお得なキャンペーンなども定期的に行なっています。
早いもので今年も残すところあと4か月
— ふるさと納税サイト さとふる (@satofull) September 3, 2021
さとふるは、ふるさと納税で受け取れるおせちのお礼品を紹介した「おせち特集2022🎍」を公開しました!https://t.co/JMG4YIx6yt
各地域の特産品をたっぷり楽しめるおせちで、2022年を迎える準備をしませんか?
#ふるさと納税 #さとふる #おせち
楽天ふるさと納税
楽天で買い物する時と同じように返礼品を選ぶことができ、楽天ポイントが貯まるのはもちろんですがポイントを使うこともできます。
楽天のイベント時にはさらにポイントアップを狙うこともできます。
楽天市場を利用したことがある方は通常のお買い物と同じように使用することができるので使いやすく、会員登録の手間も省けるのはうれしいポイントです。
ふるさとチョイス
自治体の数と返礼品の数の多さはふるさと納税サイトの中でNo1なので返礼品を選ぶ幅が広がるのがうれしいポイントです。
「ふるさとチョイスAWARD2020」など独自のイベントなども開催されており、自治体がどんな活動をしてるのか知ることができます。
色々なイベントを通して応援したい自治体や共感できる自治体から返礼品を選ぶことができるのも特徴の一つです。
欲しいものが決まっている場合はこのサイトで他サイト比較検討するものおすすめです。
その反面漠然と検索してしまうと、検索結果が多すぎてどれを選んだらいいかわからなくなるので欲しいものを明確にしてから検索するのをおすすめします。
【全国のご当地アイスをご紹介】
— ふるさとチョイス|ふるさと納税総合サイト (@furusato_tax) August 7, 2021
暑い中頑張ったご褒美に、お風呂上がりに!お家の冷凍庫にアイスがあるってしあわせですよね。食べ慣れたアイスももちろんですが、たまにはなかなかお目にかかることのないご当地アイスはいかがですか? pic.twitter.com/JffmknnpHA
ふるなび
他のサイトに比べ家電の返礼品が豊富に取り揃えられているので寄付額が多い人におすすめのふるさと納税サイトです。
温泉街やリゾート地で利用できる「感謝券(商品券)」などの取り扱いも多いのが特徴的で、家電の買い替え時期や旅行費の節約などを考えている方にぴったりです。
Amazonギフト券のキャッシュバックなど独自のキャンペーンでお得に利用することもできます。
ふるさとプレミアム
後発のポータルサイトですが、登録自治体をどんどん増やしています。
エントリーでAmazonギフト券が必ずもらえるキャンペーンなども行っておりお得に利用することができます。
他のサイトと比べて返礼品数もまだまだ少ないですがチェックしておきたいふるさと納税サイトです。
まとめ
色々な節約術が溢れている中、ミニマムな暮らしをしているミニマリスト達はふるさと納税をうまく活用して日常に取り入れています。
ですが、2000円を負担して、確定申告などの申請が必要となるとなかなか踏み出せなかった方も多かったのではないでしょうか。
2020年から確定申告のスマホUIが改善されとても使いやすくなりました。
ワンストップ特例を利用するともっと簡単に申請することができる“ふるさと納税”を日常に取り入れてみませんか?